ジャズアドリブ即興性は何割?

ジャズのアドリブ演奏というと、即興でメロディを作り出すことが魅力ですね。

他の奏者とコミュニケーションを取りあって、まるでその場で音で会話をする感じ…。

では、その即興性というのはどこまで「本当の即興」なのでしょうか。

実は、即興の部分というのは「2割」くらいなのではないかと私は思います。

え?全部即興じゃないの!?

と思いますよね。

私もそう思います。

はい、矛盾してますねw。

では、8割作りこんでいるかというと、そうでもないんです。

どういうことかというと、

即興演奏の中で吹いていることは、ほとんどが

「1度は練習したことがあること」であるということです。

ここの進行で、

「こんなことできるかな?」

「ここでこんな盛り上げ方したら面白いかな」という試行錯誤を事前にしています。

もちろんフレーズのはめ込みも練習したりします。

そういう意味で、「狙ってここでこれをする!」という計画性を持っている可能性があるということです。

そこで出てくる問題は、

実際にバンドで演奏してみたらそういう雰囲気ではない!となること。

そういう場合は、急遽「予定変更」します。

そういうところで「即興性」が試されます。

その流れに乗れるのか、乗りそびれるのか。

乗りそびれた時に後始末ができるか…とういのが「実力」です。

では、その「即興性」と「計画性」をどのように身に着けたらよいのでしょうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

それには2種類の練習が必要です。

①「即興」でアウトプットする練習

これは、とにかく止まらずにアドリブを吹き続ける練習です。

まったく自由に吹くこともありますが、法則を決めて、その制限の中でアドリブを取り続けることもします。

例えば、

・8分音符だけをつかう

・1小節吹いたら2小節休むなど、吹く場所を決める

などです

また、この練習でもっとも効果的なのは、誰かほかの人と「Call & Response」する練習です。

この練習は、ソニー・ロリンズも河原で延々とやった方法としても有名ですね。

相手が吹いたことに対して、自分がどう出るのか、

その場で「即興」で答える必要があるので、

とても疲れます。

でもそれ以上に楽しいです!

②アドリブを作りこむ練習

もう一つ、「計画性」を育てるには、楽譜に書きながらアドリブを作りこむということが必要です。

新しく何か学んだとき、具体的に自分のアドリブにどう取り入れるかを考えます。

私はかなりこの作業に時間を使いました。

この法則をどこに入れたら効果的なのか

自分のソロの流れからだと、どれを使ったらいいフレーズになるのか

吹いてみては書き、書いては消しを繰り返します。

仕上がったものは、何度も吹いて練習します。

かといって、それを丸暗記して絶対忘れてはいけない!というわけではありません。

忘れても、いつのまにか出てくる、くらい身体に落とし込むのです。

なお、この練習、一見「即興」に関係ないようですが、

いつかは即興で出てきます。

だから、本当の即興の部分は2割なのです。

ということで、自分でアドリブを書いてから吹くんです!という方、

それで大丈夫なんですよ!

ただ注意がいるのは、

それだけをやっていてはだめだということです

①もしっかり平行してやりましょう。

必ず「即興性」もついてきます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次